:: 江ノ電 第2章
2007年本格的な鉄道写真のスタートは江ノ電
2006年に引き続き今年も江ノ電を選びました。
実は、江ノ電を選ぶにあたりというか、2006年夏頃からどのように鉄道写真取り組むか? 色々悩んでおりました。
撮りたい被写体がある訳でもなく、いっそこのまま鉄道写真を辞めてしまおうと本気で思っていた時期もありました。
悩み続けて、年末をあっという間に迎えてしまい・・・
タイトルは、「江ノ電 第2章」としましたが、実は「自分の鉄道写真 第2章」の意味合いが強いです。
2007年は、MYデジタル元年にしようと思います。
ポジメインの撮影からデジタルメインの撮影にチャレンジしていこうと思います。
今までは、エレメンツ5でお手軽にRAWを現像していましたが、今年からは、βではありますが、LightRoomを使ってちょっと真面目にRAW現像にも取り組もうと思います。
被写体もローカル線や蒸気機関車をメインとせず、江ノ電やら関東の通勤路線などをメインに撮影してみようと思います。
気分転換の意味もありますし、どうせ新しい事をやるなら思いっきりチャレンジできる環境が良いと思いました。
気持ちも新たに、チャレンジする年
最初は空回りしてまともな写真は撮れないと思いますが、生暖かく見守って頂ければ幸いです。
2006年に引き続き今年も江ノ電を選びました。
実は、江ノ電を選ぶにあたりというか、2006年夏頃からどのように鉄道写真取り組むか? 色々悩んでおりました。
撮りたい被写体がある訳でもなく、いっそこのまま鉄道写真を辞めてしまおうと本気で思っていた時期もありました。
悩み続けて、年末をあっという間に迎えてしまい・・・
タイトルは、「江ノ電 第2章」としましたが、実は「自分の鉄道写真 第2章」の意味合いが強いです。
2007年は、MYデジタル元年にしようと思います。
ポジメインの撮影からデジタルメインの撮影にチャレンジしていこうと思います。
今までは、エレメンツ5でお手軽にRAWを現像していましたが、今年からは、βではありますが、LightRoomを使ってちょっと真面目にRAW現像にも取り組もうと思います。
被写体もローカル線や蒸気機関車をメインとせず、江ノ電やら関東の通勤路線などをメインに撮影してみようと思います。
気分転換の意味もありますし、どうせ新しい事をやるなら思いっきりチャレンジできる環境が良いと思いました。
気持ちも新たに、チャレンジする年
最初は空回りしてまともな写真は撮れないと思いますが、生暖かく見守って頂ければ幸いです。
スポンサーサイト
>酒呑童子さま
残念ですが・・・
迷いが吹っ切れた訳では無いです。
とりあえず、写真は撮り続けてみようと思っただけです。
撮りたい被写体が江ノ電という訳でもなくて、去年江ノ電の写真をアップした時に色々な方からコメントを頂けたのと見てくれる人も少し多くなったからというのが理由です。
自分自身何をどう撮りたいのか?・・・
答えは当分出そうにありません。
ただ、撮っても撮らなくても状況は変わらないから、とりあえず撮り続けるだけですわ
残念ですが・・・
迷いが吹っ切れた訳では無いです。
とりあえず、写真は撮り続けてみようと思っただけです。
撮りたい被写体が江ノ電という訳でもなくて、去年江ノ電の写真をアップした時に色々な方からコメントを頂けたのと見てくれる人も少し多くなったからというのが理由です。
自分自身何をどう撮りたいのか?・・・
答えは当分出そうにありません。
ただ、撮っても撮らなくても状況は変わらないから、とりあえず撮り続けるだけですわ
どもです!
いろいろ迷いはあったようですが、吹っ切れたんでしょうか?何よりです。
自分が撮りたいと切に思う被写体があるって僕は大切だと思うんです。今後の展開を楽しみにしています。
で、蒸気機関車やローカル線はメインでなくなるだけで撮るんですよね!
又ご一緒させてください。この前のデゴイチ楽しかったです。
いろいろ迷いはあったようですが、吹っ切れたんでしょうか?何よりです。
自分が撮りたいと切に思う被写体があるって僕は大切だと思うんです。今後の展開を楽しみにしています。
で、蒸気機関車やローカル線はメインでなくなるだけで撮るんですよね!
又ご一緒させてください。この前のデゴイチ楽しかったです。
| このページの上に戻る |
ぱれお(02/03)
博士(11/04)
JZX81(11/03)
急行こまがね3号(10/17)
あまなり(10/17)
ネロリ(08/26)
あまなり(08/19)
あまなり(08/19)
JZX81(08/17)
ぱれお(08/11)
JZX81(08/06)
あまなり(07/27)