fc2ブログ
鉄道写真ブログ
四季を駆ける鉄道のPhotoArchives
HOME > Blog_Top > > 旧万世橋駅遺構特別公開(6)
大型連休中ちょっと出歩いて、更新がとまり失礼致しましたm(__)m
狭い通路の先、いよいよホームへと上がる階段です。
ここは昔風にちょっと手を加えてあるようです(^^;
当時はここに「まんせいばし」という駅名表は無かったと思うんですけどね(汗
でも壁の具合とかはとっても雰囲気がありました。
久々の外の明かりも気持ち良く感じました。


D200 17-35/2.8D ISO800 AUTO RAW 交通博物館
スポンサーサイト



この記事のコメント
タイルでしたか^^;
>マニはら様

ご無沙汰しております。
ようこそお越しくださいました。

リンクトラックバック全然問題無です(^0^)

こちらこそ、ご紹介頂き感謝でございます。
次回更新でリンクに追加させて頂きますね。

ISO800でも1/25とか1/30とかで手振れギリギリの露出でした。
デジカメなのを良いことに失敗を覚悟の上、シャッターを切りまくっただけです。
いわゆる数打ちゃ当たる作戦でした。
本当はVRなんてレンズを持ってればもうちょっと確立高い写真が撮れたと思うんですが、Nikonのリリースにあるとおり18-200は手に入らない状態が続いています。

やっぱタイルでしたか。
長年の汚れで艶が無くなっていたのと積上げかたでてっきりレンガかと思い込んでいました。いやお恥ずかしい限りです(大汗

これからも素人カットが続くと思いますが宜しくお願い致します。
2006/05/09(火) 22:15:47 | URL | あまなり #mQop/nM.[ 編集]
壁は...
ごぶさたしております。ぱれおさんの金魚のフンのどしろうとです。

私も1日に行ってきました。あまなりさんのまねっこしてノンストロボでがんばったのですがブレブレボケボケの写真になってしまいました。
んで、壁の材質ですけど、光沢が有るような無いような、でもレンガのようにざらついた感じでは無かったような気がします。
それから、事後になりましたがトラバとリンク(発言中に埋め込み)させていただきました。ご了承くださいませm(_)m
2006/05/08(月) 04:45:45 | URL | マニはら #-[ 編集]
>999D様
交通博物館ネタはほぼネタ切れとなりました。

あとは、ブログ未公開写真をちょっと追加してギャラリーでも作って暫く公開しておこうと思います。

>ももんが様
壁の素材は、タイルでも大理石でもなく(触れないのでイマイチ判っていないんですが)レンガ(赤くないけど)のような素材だと思います。

デジタルカメラを買ってブログを公開
いや期待してますよ。
WEBについてもある程度の知識があるのでお気軽に聞いてくださいね。
2006/05/07(日) 22:41:07 | URL | あまなり #oG3GpJAw[ 編集]
次はどんなものが?
こちらのブログを訪問する度にワクワクしています。

我が古いPCからは周りの壁がどうも?タイルのように見えてしまうのですが、
実際は古い大理石のような感じなのでしょうか?

♯デジカメの件では、いろいろアドバイス頂きましてありがとうございました。
連休中は余りにもの人混みで買うことが出来ませんでしたが今月中にはなんとかデジカメをゲットできそうです。
あまなりさんのブログへのコメントを投稿したことがきっかけとなり一歩前進。。。
たくさんの鉄道系をブログを知るきっかけにもなりました。
今迄あまり出歩かなかった私がカメラ持参で外出…
まだまだ心の風邪の治療は続きますが妙にルンルンしています。
”我がデジカメブログ開設”これを目標に今後は好き気まま楽しんで撮ることが出来たら…と。

感謝しています。

2006/05/07(日) 21:50:33 | URL | ももんが #-[ 編集]
さらに期待
シリーズ楽しみに拝見しております。

私は結局特別公開には行けませんでした。
でも無くなる前になんとか行っておきたいと思い、連休前の平日午前中に会社を半休して博物館を見てきました。
開館時刻前にかなり行列が出来ていましたが、入ってしまえばそれほどでもなく一安心。

いやぁ懐かしいですね。
昔親父に連れて行ってもらったことを思い出しました。
もっと広くて大きかった記憶があるのですが、小学生には夢のような空間だったのでしょうね。

続きを期待しております(^^)

2006/05/07(日) 21:18:12 | URL | 999D #zlH5Excs[ 編集]
コメントお待ちしております
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック


Powered By FC2 allrights reserved.