fc2ブログ
鉄道写真ブログ
四季を駆ける鉄道のPhotoArchives
HOME>Blog_Top>
というキャッチコピーのテレビCMも記憶に新しいですが・・・
駅備え付けのノートに大人のコメントに負けない大きさと力強さで幼い女の子が書いたと思われるイラストがありました。
この子が大きくなった時に、ふとしたきっかけで小さな駅のノートに絵を描いたことを思い出してくれるとうれしいですね。


D200 18-200(A14) 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅

とっても小さな駅の小さな待合室
訪れる人は少ないけれど、都会の駅では、経験できない「スロータイム」を存分に味わう事ができました。
スポンサーサイト



平成の大合併で行政区分は大きく変わった。
しかし、この駅の歴史からみればそんな事は些細な事なのかもしれない。


D200 18-200(A14) 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅

駅名は、第三セクター後に変更になったような感じがするのだけれど・・・
これでも現役の駅名表です(^^;
昔の駅の待合室には、必ずと言って良いほど鏡が置いてあった気がする。
理由は判らないけれど、駅という場所は出会いや別れ・旅立ちと日常の中の特別な場所だからだろうか・・・
この鏡はどれだけの物語を映し出してきたのだろうか?
戦争に向かう人・戦争から帰ってきた人、お嫁に行く人・・・考えるだけでいろいろな物語が想像できる。
あまり長く見つめていると・・・別の世界に引き込まれてしまいそうです。


D200 18-200(A14) 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅
浜名湖佐久米駅を訪れている時、お父さんと二人で列車を待つ少女に出会った。
 
ホームからそっとシャッターを切る。

この1枚で僕はこの路線に嵌ることを確信した気がする。
鉄道の使命とは、「お客様を安全に輸送することである」
国鉄から第3セクターに経営は移管されても、変わる事の無いこの路線の使命。施設は古かろうと、平成の今を生きている鉄道だと実感することができた。


D200 18-200(A14) 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅
天浜線には、友人3人と訪れた訳ですが、その友人の一人がレンジファインダーカメラにモノクロフィルムの組み合わせでその情景を見事に表現してしていますが・・・
実は私も、デジタルカメラのRAWをフォトショップでグレースケール化したなんちゃってモノクロームモノトーンで表現してみようと思っていました。
カラー情報を破棄することで見えてくる世界
お手軽にグレースケール化しているのでモノクロフィルムの持つ世界には全く敵いませんが、お許し下さいませ。


D200 18-200(A14) 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅
長々と開店休業状態でご迷惑をお掛けしましたが、ここにきてやっと公私共々落ち着いてきましたので、細々と更新再開ですm(__)m
さて、7月の3連休所用で名古屋でに居りましたが、その帰りのついでというか、ロケ班で天竜浜名湖鉄道(通称:天浜線)を訪れました。
例年ですと、すっかり梅雨も明けているはずですが、今年は梅雨明けが遅くなっているようですね・・・
初めて訪れる場所なのに雨の中でのロケ班&撮影とあいなりました
トホホ


D200 18-200(A14) ISO400 RAW 天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅

駅名からも判るとおり、駅の前は浜名湖ですが・・・
いやはや、今月は忙しい・・・
Blogの更新どころか、殆どWebサイトの巡回する時間さえありません。
さらに人事異動で1週間以内に引継ぎを完了させなければいけないし・・・
うーん、もう言い訳というより愚痴ですね(汗

っと公私共にせっぱつまって目まぐるしいので、まともなコメントすら書けません。
せめてBlogくらいスカッとした写真ということで・・・
あぁ青空をぼーっと眺めていたい


D200 17-35/2.8D ISO100 AUTO RAW 茨城交通 金上-中根

#今月はまともに更新できないかもっm(_"_)m


Powered By FC2 allrights reserved.