:: 正面ドカーン
公私に忙しく、更新が遅くなりました。
春どころか梅雨明けして夏がきちゃいそうです(汗
小湊鉄道から嵌りつつある超望遠レンズによる正面ドカーンカット。
車両をシンプルに記録できるところが良いと思うんですけどね。
でも、僕のレンズMFなんでピント合わせに結構気を使います。
その点、D200のファインダーは視野率こそ100%では無いけれど、MFでもピントを合わせ易いところが良いですね。
D200 500/f4P ISO100 AUTO RAW 茨城交通 金上-中根
画像下の距離標が思った以上に写りこみました(涙
このへんが視野率100%でない機種の悲しいところ。
三脚で完全にカメラを固定してしまえば空シャッターを切って液晶画面で確認できるんですけど、自由雲台で列車を追いながらの撮影なんでこういった失敗は多いんです(言い訳
春どころか梅雨明けして夏がきちゃいそうです(汗
小湊鉄道から嵌りつつある超望遠レンズによる正面ドカーンカット。
車両をシンプルに記録できるところが良いと思うんですけどね。
でも、僕のレンズMFなんでピント合わせに結構気を使います。
その点、D200のファインダーは視野率こそ100%では無いけれど、MFでもピントを合わせ易いところが良いですね。
D200 500/f4P ISO100 AUTO RAW 茨城交通 金上-中根
画像下の距離標が思った以上に写りこみました(涙
このへんが視野率100%でない機種の悲しいところ。
三脚で完全にカメラを固定してしまえば空シャッターを切って液晶画面で確認できるんですけど、自由雲台で列車を追いながらの撮影なんでこういった失敗は多いんです(言い訳
スポンサーサイト
:: 水鏡
:: 夜の帳
:: 今なお現役
ばんえつ物語の返しも撮影したもののやっぱり煙がチョボチョボだったので公開は控えて(悲しくなってきた)、喜多方から某ゴッパーがぁ~の人に嫌がらせをするべく、東北本線は白河方面に向けて移動します。
あちこちでGWの渋滞に巻き込まれながらもかろうじて、列車通過30分前に撮影場所を見つけることができました。
しかし、西の空はイマイチ
本当は列車がもっと黄金色に染まるはずだったんだけどなぁ・・・
D200 17-35/2.8D ISO640 1/1000 f2.8 WB:晴天 RAW 東北本線 久田野-泉崎
珍しくフルマニュアルで撮影しました。
本来は、昼夜兼用の特急車両として日本中を走り回った車両ですが随分と寂しいモノクラスな短い編成になってしまいました。
あと10年もすると寝台列車なんて言葉は、通用しなくなってしまうんでしょうかね。何か寂しい気持ちになります。
あちこちでGWの渋滞に巻き込まれながらもかろうじて、列車通過30分前に撮影場所を見つけることができました。
しかし、西の空はイマイチ
本当は列車がもっと黄金色に染まるはずだったんだけどなぁ・・・
D200 17-35/2.8D ISO640 1/1000 f2.8 WB:晴天 RAW 東北本線 久田野-泉崎
珍しくフルマニュアルで撮影しました。
本来は、昼夜兼用の特急車両として日本中を走り回った車両ですが随分と寂しいモノクラスな短い編成になってしまいました。
あと10年もすると寝台列車なんて言葉は、通用しなくなってしまうんでしょうかね。何か寂しい気持ちになります。
:: 負け組みの宿命(その3)
:: 負け組みの宿命(その2)
新津運輸区で新潟への出庫を見送った後、あれこれと撮影して一度もきちんと結果が出ていない定番の撮影地へ。
表題を読んでお判りのとおり、またまたドスカなばんえつ物語を撮影することになりました(大泣
僕が撮るところ煙がでません@2006磐越西線
うーみゅ、「怨念でも送っとくか」という声が聞こえたような・・・
サイトリニューアル後1発目がこれぢゃ駄目ダメぢゃん
D200 28-70/2.8D(PL) ISO100 AUTO RAW 磐越西線 上野尻-野沢
山は綺麗だったんだけどねぇ
ご同業者約200名・・・この日一番人が集まっていた場所だと思うんだけどね・・・
表題を読んでお判りのとおり、またまたドスカなばんえつ物語を撮影することになりました(大泣
僕が撮るところ煙がでません@2006磐越西線
うーみゅ、「怨念でも送っとくか」という声が聞こえたような・・・
サイトリニューアル後1発目がこれぢゃ駄目ダメぢゃん
D200 28-70/2.8D(PL) ISO100 AUTO RAW 磐越西線 上野尻-野沢
山は綺麗だったんだけどねぇ
ご同業者約200名・・・この日一番人が集まっていた場所だと思うんだけどね・・・
:: とりあえず
リニューアル作業、第1弾は完了です。
まだ、表に出てないページや作り込み不十分な箇所は沢山残っていますが、Blogは動くと思います。
とりあえず、現状確認ですとWindowsのIE6.0とFireFoxは正常動作
MacのFireFoxは正常動作
SAFARIの、ツリー化スクリプトの不具合は確認しています。
それと、コメント機能にちょっとスクリプトを仕掛けていますがこれから確認するのでちょっとお待ちを(汗
CSSのデザイン崩れは最小限に留まっていると思います。
皆様の環境でここおかしくね?
とか、前のが使いやすいぢゃんとか、何か思うところありましたら、ご報告頂けると幸いです。
であ
まだ、表に出てないページや作り込み不十分な箇所は沢山残っていますが、Blogは動くと思います。
とりあえず、現状確認ですとWindowsのIE6.0とFireFoxは正常動作
MacのFireFoxは正常動作
SAFARIの、ツリー化スクリプトの不具合は確認しています。
それと、コメント機能にちょっとスクリプトを仕掛けていますがこれから確認するのでちょっとお待ちを(汗
CSSのデザイン崩れは最小限に留まっていると思います。
皆様の環境でここおかしくね?
とか、前のが使いやすいぢゃんとか、何か思うところありましたら、ご報告頂けると幸いです。
であ
向けて明日の日中は一時的にサイトの公開を中止します。
鉄路巡礼を開設してから1年とちょっと、訪問者も順調に増え感謝かんしゃの管理人です。
Macのサファリと古いIEでの完全動作は難しく暫定とはなりますが、新デザインへ移行することに決めました。
仕事ではない完全なプライベートサイトですから自分があったら良いなぁ~っという機能を実験的に色々と導入してみる予定です。
っと自分にプレッシャーをかけて頑張るのだっ(笑
鉄路巡礼を開設してから1年とちょっと、訪問者も順調に増え感謝かんしゃの管理人です。
Macのサファリと古いIEでの完全動作は難しく暫定とはなりますが、新デザインへ移行することに決めました。
仕事ではない完全なプライベートサイトですから自分があったら良いなぁ~っという機能を実験的に色々と導入してみる予定です。
っと自分にプレッシャーをかけて頑張るのだっ(笑
:: 出庫
クラで一通りの出庫点検終了後、ターンテーブルで向きを変え、機関車は新津駅構内の客車へと向かいます。
夏を思わせる強い日差しを受けていざ出発!
D200 18-200(A14) ISO400 AUTO 新津運輸区
さて、言い訳(こればっかり)
強い日差しを表現をしたくてハイライトをあえて吹っ飛ばしてみましたが・・・
やっぱりデジタルは難しいですね。ちょっと階調を失い過ぎました。
D70に比べれば遥かに再現力は増しているのですけどね・・・
アマチュアなりにデジタルカメラで眩しさを表現する方法の模索は続きます・・・
夏を思わせる強い日差しを受けていざ出発!
D200 18-200(A14) ISO400 AUTO 新津運輸区
さて、言い訳(こればっかり)
強い日差しを表現をしたくてハイライトをあえて吹っ飛ばしてみましたが・・・
やっぱりデジタルは難しいですね。ちょっと階調を失い過ぎました。
D70に比べれば遥かに再現力は増しているのですけどね・・・
アマチュアなりにデジタルカメラで眩しさを表現する方法の模索は続きます・・・
:: 目覚めの時
さて、管理人は昨日の撮影後、長年の宿題が片付けられず、がっくりした気持ちでさくらんど温泉に浸かり五泉市内のラーメン屋で一人反省会を実施したとかしないとか・・・
気持ちよく睡眠も取れるわけなど無く、翌朝は、ばんえつ物語の牽引機の眠る新津運輸区へ気分転換を兼ねて見学に出かけました。
D200 18-200(A14) ISO400 AUTO 新津運輸区
あまり撮影に適した場所ではないんですが、個人的にここで働く人が好きなのと朝の優しい光が好きで、ばんえつ物語を撮影する時は、ご挨拶がてら訪れています。
気持ちよく睡眠も取れるわけなど無く、翌朝は、ばんえつ物語の牽引機の眠る新津運輸区へ気分転換を兼ねて見学に出かけました。
D200 18-200(A14) ISO400 AUTO 新津運輸区
あまり撮影に適した場所ではないんですが、個人的にここで働く人が好きなのと朝の優しい光が好きで、ばんえつ物語を撮影する時は、ご挨拶がてら訪れています。
:: 負け組みの宿命
只見線の臨時列車を撮影したあと、今度は60Kmほど離れた五泉へ向けて車を急ぎ走らせます。(慌しい奴ですね)
GWということも考慮して国道とは栃尾市内を抜けた所でお別れして、県道レベルの道で渋滞&遅い車の回避作戦に・・・
予想よりちょっと早く長年の宿題を片付けるべき撮影地に到着
列車が来る時間が迫れど同業者の姿はチラホラ
ちょっと寂しい感じです。
程なくして列車は通過・・・
やっぱり宿題は果たせず・・・(煙全く出てませんね)
F5 17-35/2.8D RVP100 磐越西線 五泉-猿和田
どうやら、馬下周辺はとても良い写真が撮れたそうな・・・
あぁ負け組みの宿命かなぁ(T0T)
馬下勝ち組の写真はこちら
#夕陽atひこうき雲
恒例の言い訳
ちょっと早く着いた時に悩んだんですけどねぇ
この日移動距離がそこそこあったのでちょっと疲れを感じて妥協しちゃったんだよなぁ・・・
ちなみに、デジタルはこんなカット
D200 80-200/2.8D ISO100 WB:曇 AUTO(-0.7EV)
えぇ、WB弄って小細工しましたよ。 煙出てないからさ
あぁ~惨め(号泣
GWということも考慮して国道とは栃尾市内を抜けた所でお別れして、県道レベルの道で渋滞&遅い車の回避作戦に・・・
予想よりちょっと早く長年の宿題を片付けるべき撮影地に到着
列車が来る時間が迫れど同業者の姿はチラホラ
ちょっと寂しい感じです。
程なくして列車は通過・・・
やっぱり宿題は果たせず・・・(煙全く出てませんね)
F5 17-35/2.8D RVP100 磐越西線 五泉-猿和田
どうやら、馬下周辺はとても良い写真が撮れたそうな・・・
あぁ負け組みの宿命かなぁ(T0T)
馬下勝ち組の写真はこちら
#夕陽atひこうき雲
恒例の言い訳
ちょっと早く着いた時に悩んだんですけどねぇ
この日移動距離がそこそこあったのでちょっと疲れを感じて妥協しちゃったんだよなぁ・・・
ちなみに、デジタルはこんなカット
D200 80-200/2.8D ISO100 WB:曇 AUTO(-0.7EV)
えぇ、WB弄って小細工しましたよ。 煙出てないからさ
あぁ~惨め(号泣
:: たまには・・・
ポジフィルムの写真も出しておきます(^^;
ブログでは、デジタルカメラの画像のほうがお気軽なので、ついつい多様してしまいますが、まだ本気モードな写真とかはポジを使って撮影しています(^^;
決してデジタルを疎かに扱っている訳ではないんですが、やっぱり趣味で撮影するにはポジの魅力は捨て切れません。
ということで、先日の撮影場所ではポジでは定番のアングルをきっちりとおさえていたのでした。
ちょっと、言い訳モードかな(大汗
F5 28-70/2.8D RVP100 AUTO 只見線 越後須原-上条
ブログでは、デジタルカメラの画像のほうがお気軽なので、ついつい多様してしまいますが、まだ本気モードな写真とかはポジを使って撮影しています(^^;
決してデジタルを疎かに扱っている訳ではないんですが、やっぱり趣味で撮影するにはポジの魅力は捨て切れません。
ということで、先日の撮影場所ではポジでは定番のアングルをきっちりとおさえていたのでした。
ちょっと、言い訳モードかな(大汗
F5 28-70/2.8D RVP100 AUTO 只見線 越後須原-上条
:: 国鉄色の
定期列車は3往復の只見線、新潟側ですが今年のGWは臨時列車が走りました。
特に何も気にすること無く撮影しようと有名な撮影地に三脚を置いて列車が来るまで暫く仮眠
あと30分程で列車が通過するという時間に目覚めて車の外を見るとすごい撮影者の数
いや何が走ってくるのかとちょっと動揺しました(汗
そしてカーブの向こうに姿を現した列車は懐かしい国鉄色に塗り直された列車でした。
D200 300/2.8 ISO100 AUTO RAW 只見線 越後須原-上条?
蒸機以外のイベントで沢山の撮影者とご一緒したのは久々でした。見た目以上に電線が目だってしまい・・・ちょっと失敗・・・
特に何も気にすること無く撮影しようと有名な撮影地に三脚を置いて列車が来るまで暫く仮眠
あと30分程で列車が通過するという時間に目覚めて車の外を見るとすごい撮影者の数
いや何が走ってくるのかとちょっと動揺しました(汗
そしてカーブの向こうに姿を現した列車は懐かしい国鉄色に塗り直された列車でした。
D200 300/2.8 ISO100 AUTO RAW 只見線 越後須原-上条?
蒸機以外のイベントで沢山の撮影者とご一緒したのは久々でした。見た目以上に電線が目だってしまい・・・ちょっと失敗・・・
:: 墓守
上越線でSL奥利根号を撮影したあと、急ぎ高速に乗り小出ICへ
お昼ごはんもそこそこに1日3往復しか列車の来ない只見線新潟側の列車を撮るべくロケハン開始
まだ雪残る里に大きな桜の樹を見つけた。
車を止めて歩いて近づくと桜の樹はお墓を守るようにその大きな枝を広げていた。
D200 17-35/2.8D ISO200 AUTO RAW 只見線 越後広瀬-魚沼田中
逆光でかなり撮りづらかったんですが、ハレ切+ハーフNDでかろうじて絵になったと思うんですが如何でしょう?
D70から本格的にデジタル一眼レフを使うようになって、ハレ切ツールとハーフNDを多用するようになりました。
Nikonデジは、キャノンの35ミリフルサイズデジタルと違ってフォーマットが小さい分階調が心持小さいような気がするのでこのような条件の時はかなり気を使って絵作りするように心がけています。
お昼ごはんもそこそこに1日3往復しか列車の来ない只見線新潟側の列車を撮るべくロケハン開始
まだ雪残る里に大きな桜の樹を見つけた。
車を止めて歩いて近づくと桜の樹はお墓を守るようにその大きな枝を広げていた。
D200 17-35/2.8D ISO200 AUTO RAW 只見線 越後広瀬-魚沼田中
逆光でかなり撮りづらかったんですが、ハレ切+ハーフNDでかろうじて絵になったと思うんですが如何でしょう?
D70から本格的にデジタル一眼レフを使うようになって、ハレ切ツールとハーフNDを多用するようになりました。
Nikonデジは、キャノンの35ミリフルサイズデジタルと違ってフォーマットが小さい分階調が心持小さいような気がするのでこのような条件の時はかなり気を使って絵作りするように心がけています。
| このページの上に戻る |
ぱれお(02/03)
博士(11/04)
JZX81(11/03)
急行こまがね3号(10/17)
あまなり(10/17)
ネロリ(08/26)
あまなり(08/19)
あまなり(08/19)
JZX81(08/17)
ぱれお(08/11)
JZX81(08/06)
あまなり(07/27)