集合場所にて、ガイドから注意事項と内部見学について簡単な説明がありました。
「・・・これから見学するところは、あえて掃除もなにもしておりません。 埃っぽい所ですのでご気分の悪くなられた方は係員までお申し出下さい・・・」
こんな説明にワクテカする僕はどうなのかと・・・
で事務所の扉をいくつか抜けるとそこは・・・
D200 17-35/2.8D ISO800 AUTO RAW 交通博物館
タイムトリップです。
一気に時代をさかのぼります。
煉瓦の建物は表こそ焼失したそうですが、内部はまるでそのままの姿で残っていました。
木製の扉が残る狭い通路
身をかがめないと通れない狭くて薄暗い場所へと移動していきました。
「・・・これから見学するところは、あえて掃除もなにもしておりません。 埃っぽい所ですのでご気分の悪くなられた方は係員までお申し出下さい・・・」
こんな説明にワクテカする僕はどうなのかと・・・
で事務所の扉をいくつか抜けるとそこは・・・
D200 17-35/2.8D ISO800 AUTO RAW 交通博物館
タイムトリップです。
一気に時代をさかのぼります。
煉瓦の建物は表こそ焼失したそうですが、内部はまるでそのままの姿で残っていました。
木製の扉が残る狭い通路
身をかがめないと通れない狭くて薄暗い場所へと移動していきました。
交通博物館へ行った細大の目的
私は鉄道も趣味ですが、レンガ造りの構造物も大好物な訳で・・・
旧万世橋駅遺構の公開は是が非でも行きたかった訳です。
ということで、明日から特別公開の写真をアップする訳ですが・・・
その前に万世橋駅建造当初の模型です。
実は今の交通博物館が当初からの建物だったと思い込んでいたのですが、戦前は震災前は(関東大震災で消失)こんな立派な駅舎だったそうです。
東京駅以上に魅力を感じるわけですが、現存していないのが非常に悔やまれます。
D200 17-35/2.8D ISO800 AUTO RAW 交通博物館
私は鉄道も趣味ですが、レンガ造りの構造物も大好物な訳で・・・
旧万世橋駅遺構の公開は是が非でも行きたかった訳です。
ということで、明日から特別公開の写真をアップする訳ですが・・・
その前に万世橋駅建造当初の模型です。
実は今の交通博物館が当初からの建物だったと思い込んでいたのですが、
東京駅以上に魅力を感じるわけですが、現存していないのが非常に悔やまれます。
D200 17-35/2.8D ISO800 AUTO RAW 交通博物館
:: マクロな視点
:: 子供の目線で
カットモデルの横に展示されている「C57-135」
確か北海道で最後まで旅客列車を引いた機関車だったと記憶してるんですが・・・
(実は写真ばかり撮っていたので説明をあまり読んでこなかったんです)
子供の心にも「かっこいー」ってことで、僕の中では「C57=蒸気機関車=かっこい~」の図式は変わってなかったりします(汗
確か子供の頃は、これくらいの角度で見上げていたよな~って感じでしゃがみこんで撮影してみました。
D200 17-35/2.8D ISO800 AUTO RAW 交通博物館
※写真が傾いてるのはワザとです(あしからず)
確か北海道で最後まで旅客列車を引いた機関車だったと記憶してるんですが・・・
(実は写真ばかり撮っていたので説明をあまり読んでこなかったんです)
子供の心にも「かっこいー」ってことで、僕の中では「C57=蒸気機関車=かっこい~」の図式は変わってなかったりします(汗
確か子供の頃は、これくらいの角度で見上げていたよな~って感じでしゃがみこんで撮影してみました。
D200 17-35/2.8D ISO800 AUTO RAW 交通博物館
※写真が傾いてるのはワザとです(あしからず)
:: カットモデル
:: 記念写真
:: あと少し、もう少し
乗り物大好き、機械大好き少年だった僕
ここ交通博物館は僕にとって一日中居てもちっとも飽きることなどない空間だった。
そんな少年時代の思い出が、一杯詰まったこの場所もあと一月足らずで閉館となる。
少年時代の思い出を永遠とする為、最新の機材で記録をしてきました。
暫くの間、ここを訪れる皆様には興味の無い写真が続くことになるかもしれません。
このサイトは、フォトアーカイブとサブタイトルが付いているいるとおり、10年後の自分が見て自分を振り返る。そんなごく個人的な理由で存在しているのかもしれません・・・
D200 17-35/2.8D ISO100 AUTO RAW 交通博物館
ここ交通博物館は僕にとって一日中居てもちっとも飽きることなどない空間だった。
そんな少年時代の思い出が、一杯詰まったこの場所もあと一月足らずで閉館となる。
少年時代の思い出を永遠とする為、最新の機材で記録をしてきました。
暫くの間、ここを訪れる皆様には興味の無い写真が続くことになるかもしれません。
このサイトは、フォトアーカイブとサブタイトルが付いているいるとおり、10年後の自分が見て自分を振り返る。そんなごく個人的な理由で存在しているのかもしれません・・・
D200 17-35/2.8D ISO100 AUTO RAW 交通博物館
:: 違和感
日曜日の秋葉原界隈のメインストリートであるR17は歩行者天国となる。
久しぶりに日曜日に秋葉原を訪れたんですが、神田方面の端っこともなると人もまばらでちょっと不思議な感覚を覚えました。
いつも大渋滞の道に車がいない。
4車線の真ん中から夕暮れ迫る情景を思わずスナップ
D200 17-35/2.8D ISO100 AUTO RAW 中央線 神田-御茶ノ水
久しぶりに日曜日に秋葉原を訪れたんですが、神田方面の端っこともなると人もまばらでちょっと不思議な感覚を覚えました。
いつも大渋滞の道に車がいない。
4車線の真ん中から夕暮れ迫る情景を思わずスナップ
D200 17-35/2.8D ISO100 AUTO RAW 中央線 神田-御茶ノ水
:: 陽は傾き・・・
:: 秘密の七つ道具入れ?
車掌さんが持つ革鞄
最近の大手鉄道はかっこいいカバンを持っていますが、個人的にはちょっとレトロなこのタイプの鞄こそ鉄道員の道具という感じがします。
中身は何か・・・(仕事柄、知らない訳ぢゃありませんが・・・)
鞄一つとっても江ノ電は絵になります。
鞄だけぢゃなくて300形の運転台の機器は懐かしさでいっぱい。
ちょっと前の電車はみんなこんな感じだったんですけどね。
ワンハンドルは玩具みたいで何か味気ない・・・
なんて感じるオイラはすっかりオヤヂだな・・・
D70 17-35/2.8D ISO200 AUTO 江ノ電 鎌倉駅にて
最近の大手鉄道はかっこいいカバンを持っていますが、個人的にはちょっとレトロなこのタイプの鞄こそ鉄道員の道具という感じがします。
中身は何か・・・(仕事柄、知らない訳ぢゃありませんが・・・)
鞄一つとっても江ノ電は絵になります。
鞄だけぢゃなくて300形の運転台の機器は懐かしさでいっぱい。
ちょっと前の電車はみんなこんな感じだったんですけどね。
ワンハンドルは玩具みたいで何か味気ない・・・
なんて感じるオイラはすっかりオヤヂだな・・・
D70 17-35/2.8D ISO200 AUTO 江ノ電 鎌倉駅にて
:: 路地裏快走
:: フォトアルバムβ版公開
記事の更新も疎かなまま3月は終わってしまい、こりゃいかんなぁっと嘆いている管理人です・・・
えー本来の目的とは、若干違う形になりましたがフォトアルバム風なカスタマイズがなんとなく出来上がったのでとりあえず公開してみます。
画像をクリックすると見れます。
個人的には、結構良いものが出来たと自画自賛なんですが如何でしょう?
ちなみに自力で作った訳ではありません。
アルバム風テンプレート
Harukiya ArchivesさまのFview:アルバム風テンプレート
このテンプレートを見つけられなかったらなーんも出来なかった。
いや素晴らしいテンプレだと思います。
LightBox.js
ちょっと粋な写真表示方法
最近流行のJSです。
あちらこちらで使っているサイトも見かけるようになったので、僕も流行りに便乗してみました(汗
ちなみ、この二つをくっつけるのに若干手を加えています。
鉄路巡礼は画像のサムネイルを作っている訳でないのでブロードバンド環境な人ぢゃないとロードに時間が掛かります。
さらに、僕のへなちょこモバイルPCだとこれまた動作がモッサクなります。
とりあえず、窓XPのIEとFfで動作検証は行っています。
あー1024×768以上のモニター解像度ないとスクロールしまくりになります・・・
JS使いまくりですから、ご利用の環境によっては見れないかも(汗
なんでβ版つーことでヨロシクお願いします。
ごちゃごちゃ書きましたが、感想とか動作報告なんかも期待して良いですか・・・
さて、天気良いし桜は満開だし出かけるかな・・・
ブログのカスタムやってると廃人になりそうだ・・・(笑
えー本来の目的とは、若干違う形になりましたがフォトアルバム風なカスタマイズがなんとなく出来上がったのでとりあえず公開してみます。
画像をクリックすると見れます。
個人的には、結構良いものが出来たと自画自賛なんですが如何でしょう?
ちなみに自力で作った訳ではありません。
アルバム風テンプレート
Harukiya ArchivesさまのFview:アルバム風テンプレート
このテンプレートを見つけられなかったらなーんも出来なかった。
いや素晴らしいテンプレだと思います。
LightBox.js
ちょっと粋な写真表示方法
最近流行のJSです。
あちらこちらで使っているサイトも見かけるようになったので、僕も流行りに便乗してみました(汗
ちなみ、この二つをくっつけるのに若干手を加えています。
鉄路巡礼は画像のサムネイルを作っている訳でないのでブロードバンド環境な人ぢゃないとロードに時間が掛かります。
さらに、僕のへなちょこモバイルPCだとこれまた動作がモッサクなります。
とりあえず、窓XPのIEとFfで動作検証は行っています。
あー1024×768以上のモニター解像度ないとスクロールしまくりになります・・・
JS使いまくりですから、ご利用の環境によっては見れないかも(汗
なんでβ版つーことでヨロシクお願いします。
ごちゃごちゃ書きましたが、感想とか動作報告なんかも期待して良いですか・・・
さて、天気良いし桜は満開だし出かけるかな・・・
ブログのカスタムやってると廃人になりそうだ・・・(笑
| このページの上に戻る |
ぱれお(02/03)
博士(11/04)
JZX81(11/03)
急行こまがね3号(10/17)
あまなり(10/17)
ネロリ(08/26)
あまなり(08/19)
あまなり(08/19)
JZX81(08/17)
ぱれお(08/11)
JZX81(08/06)
あまなり(07/27)