fc2ブログ
鉄道写真ブログ
四季を駆ける鉄道のPhotoArchives
HOME>Blog_Top>
残り僅かですね。
2005年は鉄道業界に試練が沢山ありました。
年が変わっても終わることなく、原因の究明とより安全な輸送手段として技術の進歩やマニュアルの見直しも続けられていくことでしょう。
業界の人間として、より安全な輸送と地域貢献を目指すとともに、趣味人として、写真を通して鉄道憧憬をこれからも追い求めていきます。

今年1年皆様には大変お世話になりました。
来年も変わらぬスタンスで仕事、趣味ともに鉄道漬けの毎日(猫漬けかも)ですが、変わらぬご愛顧宜しくお願い申し上げます。
station-005.jpg

F5 80-200/2.8D RDP3(+1) 磐越西線 三川駅
スポンサーサイト



クリスマストレインの撮影に行った3連休
結果はすでにNETも十分に情報は得られるが・・・初日の往路と翌日の自力回送のみ私の記録は3日で5カットを収めるだけとなった。
しかし、現場では少しでも早く線路を開通させ列車を運行させるべく弛まぬ努力が続けられていた。
そんな努力のワンシーンを偶然、撮影することが出来ました。
一部ファンは無責任にJRに責任があると吠える。
同じファンとして悲しいことであるが・・・
そんな人たちは、暖かい部屋や車の中に篭っていないで、もっと現場を見るべきではないだろうか?


D70 18-200(A14) RAW ISO400 磐越西線 三川-五十島
あまりにも急な遭遇にこの写真を撮るのが精一杯でした。
そしてこの日の深夜まで翌日の運行に向けて除雪作業が行われていました。
新潟へ!
天気予報やニュースを見ていると長い道のりとなりそうですが・・・
逝ってきます行って来ます(爆
2年周期の大雪に見舞われるクリスマストレイン
今年はどんな表情で私達を迎えてくれるのでしょうか?


F5 80-200/2.8D RDP3(+1) 磐越西線 荻野-尾登 X'mastrain2003
のポスターを駅で見つけました。
あぁもうすぐ冬休みなんだなぁ~っとしみじみ思ってみたりします。
嫁がタイミングよくパンフレットも持って帰ってきたのでじっくりと眺めると、あっここ撮影したなぁっと。
で、その写真はこちら。


F5 80-200/2.8D RDP3 飯山線 上境-上桑名川
ポスターを横目で見たときはちっとも気づかなかったキャッチフレーズ
「旅は、真っ白な画用紙だ。」
今年の僕は真っ白なキャンバスに何を描こうか・・・
只見線の最奥地(僕が感じる)会津蒲生
11月の中旬だっただろうか東京を深夜に出発して新潟から峠を越えて朝早く現地に到着。峠は通行止め間近で路面は全面的に凍結していた。
到着して暫くすると霧が晴れて少しづつ視界がクリアーになっていく。
霧の向こうに見えたのは白く彩られた樹氷群であった。
初冬の会津での思いも寄らぬ憧憬に僕は息を飲んだ。


F5 28-70/2.8D RDP3 只見線 会津塩沢-会津蒲生
ポイントの凍結防止用スプリンクラー
降雪地帯では、その効果は絶大である。 
積雪前のほんのひと時、飛沫はその周辺をジワジワと凍らせて枯れた地面に氷の芸術を作り上げる。


F5 80-200/2.8D RDP3(+1) 磐越西線 津川駅
僕の住む都下でも本日の最低気温がついに0度を下回った。
いよいよ冬シーズン到来といったところでしょうか?
東北・甲信越の各路線もそろそろ凍結防止のスプリンクラーが稼動を始める頃でしょうか?


F5 80-200/2.8D RDP3(+1) 磐越西線 五十島駅
ばんえつ物語、11月の最終運転日
あと少し、もう少しこの列車を見てみたい。
津川か三川で撮影を終えれば良いものを2003年は五泉まで追いかけて・・・
停車中に減光するものと考えていたのだが・・・
僕の思惑はことごとく外れて、強烈な光に包まれる事になった。
しかし上向きライトのおかげだろうか、ススキと線路はその強力な前照灯に照らせて黄金色に煌きを放った。


F5 80-200/2.8D RDP3(+1) 磐越西線 五泉駅
#もう少し煙が上がると思って少しレンズを上に向けすぎました
orz
リンクを2件追加いたしました。

十二徒然
C12の巨匠で以前はとてもお世話になった方のブログです。
ブログは存じ上げていたのですが、管理者が本当に僕の知人なのか自信がなくて・・・申し訳ありませんでしたm(__)m

趣味の写真帳
こちらも以前大変お世話になった蓮田の大師匠のBlogです。
この方の写真に刺激されて蓮田へ113やらEF65貨物の撮影によく足を運びました。

ということで、まだ知人でBlogを持っている人が居るかもしれない(^^;
自己申告して下さいm(__)m
遊びに行きます。
リンクさせて頂きます(^0^)/
師も走る季節
しがないサラリーマンは既に忘年会モード突入です。
既に忘年会を3回こなしたあまなり@管理人です(爆
あと何回忘年会をこなしたら新年を迎えることが出来るのでしょうか(汗
ということで、新橋ガード下の写真を1枚


Canon G3 京浜東北線 有楽町-新橋
写真は、夏に撮影したものです^^;
神田から新橋にかけてのガード下は、都会の真ん中ながらガード下という言葉がよく似合う、古くからの構造物がそのまま残っています。
闇を切り裂く前照灯
その大きな体の割にはとても小さく、頼りないように見える。
けれども、その役割は大変重要で夜汽車の安全運行には欠かせない部品である。
ご苦労様の意味を込めて・・・
小さな主役を大きく切り取ってみた。


F5 300/2.8+×1.4 RDP3(+1) 磐越西線 津川駅 クリスマストレイン
引き続き夜汽車な写真は続きます。
昨日は津川の跨線橋からでしたが、この写真は跨線橋撮影前年の駅ホームからの撮影です。
この年は、駅にあまり撮影者の姿は無く、ホーム側で撮影していたのはX'masTrainの乗客ばかりでした。
よって出発をこちらサイドから撮影したのは私一人と正面から強烈なライトを照らして撮影されていたビデオ撮影の方のみ
おかげさまで良い絵が撮れました(^0^)
機関士と発車までの僅かな時間、話をすることができたので、汽笛を長めにとお願いしてみたら・・・
まさかまさかの約1分。
汽笛の真下で撮影していた僕はかなりの衝撃で・・・
走り去るキャブの中から
「また来年な」と声を掛けて下さった機関士
こちらこそとお礼して、テールランプの灯りが見えなくなるまで見送った。



F5 28-70/2.8D RDP3(+1) 磐越西線 津川駅 クリスマストレイン
会津若松を発車して山間部を駆け抜けてきた列車は、ここ津川で最後の水を補給して、一路終着駅新潟を目指す。 すっかり闇に包まれた中、発車を待つ蒸機は、熱い鉄道ファンと乗客のフラッシュを浴びてまるでアイドル撮影会のような雰囲気だ。
天邪鬼な僕は、一人静かに跨線橋の上から夜汽車の発車を見送った。


F5 300/2.8+×1.4 RDP3(+1) 磐越西線 津川駅(許可を得て撮影)
X'Masトレイン
秋のばんえつ物語の復路は道中の2/3は闇を走る事となる。
ばんえつ物語が復活する以前は闇を往く蒸機の撮影など考えもしなかった。東京から憧地へ行くと最後まで撮影していたい。
そんな思いの人々が自然と集まり、ここ三川は闇の中の有名お立ち台となりつつある。


F5 300/2.8 RDP3 磐越西線 三川駅
#写真はX'masTrainです
時の経つのは早いもので、もう今年も残すところ1月を切りました。
今年は満足な写真が撮れていないと泣いている「あまなり」こと管理人です。
ということで一年の締めくくりは派手にスタートするべく、昨年12月のベストショットからスタートしましょう(^0^)/


D70 80-200/2.8D ISO:200 WB:AUTO RAW 磐越西線 喜多方―山都
さて、相互リンクのRSS取得表示に続き、お次は鉄道関連ニュースをhatenaアンテナのRSSから取得して表示するようにしました。
これで、RSSを配信していないページの更新も表示できるようになりました。
表示に時間が掛かるのは現状仕方がないと思っていますが、デザイン含めて使えるようになれば、自鯖でキャッシュして表示を早くしようと思っています。

閲覧者が自由に登録できるようにするには、根本から変えないと駄目ですねぇ

なにせ外部jsリンクで表示してますからね。

とりあえずヒラメキだけで作り始めてますので、皆さんからのご意見まだまだ募集いたします^^;


Powered By FC2 allrights reserved.