fc2ブログ
鉄道写真ブログ
四季を駆ける鉄道のPhotoArchives
HOME>Blog_Top>
リンクの一番下にWEB版RSSリーダー的なもの作ってみました。
ちょっと動作が重いので何とかしたいところではあるけれど・・・
別ページが開いてしまうのでここも修正しないといけないかなぁ・・・修正しました

とりあえず、こんなもの作ってみた。程度なので皆様からご意見など頂けると幸いです^^;

仕組みは簡単です orz
スポンサーサイト



8橋が一番美しい秋
あまりにも運転本数の少ない只見線
狙った光線で撮影したいと願うも日頃の行いが悪いのか、運が無いのか思うように撮影結果を出すこと事は難しい。
この時は光線には恵まれたものの列車が来る直前に嫌がらせのように風が吹き・・・
狙っていた水鏡は見る影もない


F5 80-200/2.8D RDP3 只見線 会津塩沢-会津蒲生
只見線に比べてしまうとロケがイマイチになってしまう磐越西線
しかし、何かのついでにキチンと撮影しています。
ばんえつ物語がメインな被写体になってしまうので、追っかけもせず、撮影回数はかなり少なめですが・・・(汗


F5 80-200/2.8D RVP100 磐越西線 五十島-三川
事故によりダイヤが大幅に乱れた日
あいにくの雨も重なり普通に写真を撮ることが困難だった。
ならその条件を逆に活かせるカットを撮れば良い。
言葉にすると簡単である。
頭の固くなった僕にはこの単純な発想が重労働となる。


F5 300/2.8 RDP3 只見線 会津越川-会津横田
只見線沿線は秋の行楽シーズンには沢山の臨時列車が運転されている。
風っ子号も紅葉真っ盛りの只見線に運転される目玉列車のひとつではないだろうか?


F5 80-200/2.8D RVP100 只見線 会津川口-本名
11月の週末はほぼ全て秩父鉄道詣で終わろうとしている。
本当は、東北の紅葉めぐりもしたかったんですけどね。
そんな訳で昨年の東北紅葉めぐりから数点公開していこうと思います。


F5 80-200/2.8D RDP3(+1) 只見線 会津水沼-会津中川
まずは、ぐるり一周号 国鉄色に復元された車両で運転されることで有名な列車だ。
当時の車両デザイナーは日本の色というものを熟知していたのか・・・
紅葉とこのカラーリングはベストマッチだと思う。
阿賀野路の秋はあっという間に終わってしまうような気がする。
もう1週早ければきっと・・・
こうして僕の阿賀野路詣は続く・・・


F5 80-200/2.8D 磐越西線 徳沢-豊美
ばんえつ物語も11月最後の週末をもって1年の運行に終わり告げる。
返しの斜光線の中を往く光景も素晴らしいが、往路も時に素晴らしい光景を見せてくれる。


F5 28-70/2.8D RDP3 磐越西線 鹿瀬-日出谷
交換列車が若干遅れている。
交換待ちをしている間にもみるみる日は落ちていく。
発車まで日は持つのか・・・
早く発車してくれ・・・
こんな気持ち一度は経験したことありませんか?
結果は、ほぼ狙い通り
狙い通りの絵が撮れると、そんなハラハラ・イライラした気持ちも一発で吹っ飛びますよね。


F5 17-35/2.8D RVP100 磐越西線 猪苗代-川桁

露出の決定とアングルに直前まで悩みました。
超広角レンズは1m移動するだけで驚くほどアングルが変化する。
嵌ると怖いレンズです。
普段は滅多に停車することの無い、武州中川駅
秋の日を受けて威風堂々、これぞ蒸気機関車の発車という光景を見せてくれた。


D70 18-200(A14) RAW ISO200 秩父鉄道 武州中川駅
綺麗に日がまわってくれました。
定番のアングルもこの条件なら文句なしです。
10月の週末曇天を取り戻すかのように11月に入ってから関東は晴れが続いている。
私の行動もそれに協調するかのように週末になると秩父鉄道沿線に出かける日々が続いている。

おっと前置きが長かったですね(反省

過去線路が引かれ貨車が石灰を積み出していたであろうホッパーの残骸
自動車に輸送手段が移ってからどれくらい経つのであろうか?
私はこのホッパーが現役だった頃を知らない。
そして、秩父鉄道のスター「C58-363」が牽引するパレオエクスプレス
この蒸気機関車が現役だった時代も知らないが、国鉄がJRに変わる頃、小学校に保存してあったものを復活させ、平成の今でも観光に一役買っている。
近年、環境への配慮から鉄道での貨物輸送が見直されつつある。
もしかしたら、このホッパーも現役復帰する時が来るのだろうか?


D70 18-200(A14) RAW ISO200 AUTO 秩父鉄道 武州中川-武州日野
只見川を渡る鉄橋はどれも有名な撮影地となっているが、その中でも特異な鉄橋がこの第8鉄橋である。
他の橋と異なり川を跨ぐ訳ではない。
路盤になる僅かな平地も築けなくなって川に沿って橋を設けている。
並行する国道は、対岸に渡って平地に道を設けた。
鉄道土木技術者の意地だったのだろうか?


F5 80-200/2.8D RDP3 只見線 会津塩沢-会津蒲生

もう少し遅い時期にSLが運行してくれると紅葉の見頃とも重なって嬉しいのだけれど・・・
川霧の2鉄橋を往くSL会津只見号
この日は川霧がでる予感がしていた。
狙い通りの光景にいつに無く興奮したことを今でも覚えている。


F5 80-200/2.8D RVP100 只見線 会津宮下-会津西方

欲を言えば煙を出して欲しかった。
只見の気候を肌で感じる事ができたのはチーム只見の面々のおかげだと思っている。
そんな素晴らしい面々が、定期的に会津川口駅内で写真の展示を行っている。
また新たな刺激を受けに会津川口駅を訪れなくては・・・
皆さん期待してまっせ(^0^)
秋の会津平の夕暮れ
山を降りた列車は夕日に照らされて、ゆっくりと終点会津若松を目指す。


F5 28-70/2.8D RDP3 只見線 若宮-新鶴
カテゴリーのみ作ってまだ1枚もアップしていなかった只見線のSL
ニュースによると本日会津若松には初雪が降ったそうだ。
今年は機会に恵まれず、只見線の蒸機は一度も撮影できなかった。
また来年素晴らしい情景の中を往く列車を見たいものだ。


F5 300/2.8+×1.4 RDP3 只見線 会津坂本-塔寺
国道脇の駐車スペースからお手軽に・・・
秩父鉄道沿線は薄のあたり年でしょうか?
それは、見事に穂を開いています。


D70 18-200(A14) RAW ISO200 秩父鉄道 樋口-野上
秋のいちにち。短い時間ではあるが、谷深くまで日が当たる。
逆光気味の光に包まれ美しく輝く谷のはるか頭上を
汽笛一斉、汽車が走り去っていく。


D70 18-200(A14) RAW ISO200 秩父鉄道 武州日野-白久
秩父鉄道の主役と言えばSL・・・
だけではなくて、真ん中に止まっている101系も今や貴重な存在となりつつあります。 JR東日本から譲り受けた車両ですけれども、色と若干の装備変更のみで原型を良く留めている車両です。
そして、左端にわずかに写る貨物列車。 一昔前に比べると随分と本数も減りましたが、やはりこちらが本業とは言えるのではないでしょうか?
全国の私鉄から専用貨物列車が減る中もう少し注目されても良い列車だと思いますが・・・


D70 18-200(A14) 秩父鉄道 波久礼駅

#先週から3日連続で秩父鉄道でSLを撮影していますが、前照灯が付いていません。
球切れなのかな?
これはこれでHMも無いと現役ぽっくて好きですが・・・(笑
本日も先週末同様、秩父鉄道へお出かけしてきました。
今日の関東地方は、木枯らし1号が吹いたそうで、強い北風にあおられて千切れ雲が青い空を飛び交い・・・目まぐるしく露出の変わる一日でした。


D70 18-200(A14) ISO200 RAW 秩父鉄道 親鼻-上長瀞
SLが来る直前に薄い雲が太陽を覆い日差しが弱くなってしまった。
風景写真と違い鉄道写真は列車を待ち通過の一瞬を切り取る。
スポーツ写真と変わらないと思うのは僕だけだろうか・・・
まぁ納得いく絵が撮れるまで通えば良いんですけどね(汗
朝霧の中訪れた西若松駅
この駅の象徴でもあった長い跨線橋
悩んだ末に僕はこのアングルを選んだ。
もう少し撮りようもあったはず。
スナップの難しさを痛感し、後悔している。


F5 28-70/2.8D RDP3 只見線 西若松駅
朝霧の立ち込める中、走り去る列車もとても印象的だった。
列車が霧の中に消えると広い構内には人の姿も見えなくなり静寂の世界に自分だけ存在している錯覚に陥った。


F5 80-200/2.8D RDP3 只見線 西若松駅
秋から冬へと変わる頃、只見線を訪れた。
夜通し走って会津盆地に到着するも朝霧が濃くて撮影に困っていた。
何気なく寄った西若松駅で時刻表を眺めると間もなく只見方面から列車が降りてくる。
気合一発。鉄道員にピントを合わせてシャッターを切った。
ある程度の手ごたえはあった。
後日現像から上がったフィルムを見てニンマリ
西若松駅での良い思い出が出来上がった。


F5 80-200/2.8D RDP3 只見線 西若松駅
土曜日晴れました。
東京では約一月ぶりだそうです。
で、久しぶり(約1年ぶり)に秩父鉄道へ行って来ました。
往路はちょっと気になる道を探しているうちにSLの時間が近づいてしまい適当にサイドからお茶濁しカット
復路は、これまたロケハンしているうちに昼飯も食べそこねて結果はご覧の通り・・・


D70 80-200/2.8D RAW ISO200 秩父鉄道 親鼻-上長瀞

煙あまり出さなくなった気がするんだけど・・・
気のせいでしょうか?
紅葉も線路際はまだまだのようなので昨年同様最終運転日が狙い時でしょうか?
週末天気が悪いと愚痴っているうちに10月はあっという間に終わってしまった。ラスト2ヶ月今年も何か良いシチュエーションに出会えれば良いのだけれど・・・
晴れ乞いに失敗続きだけど・・・こんな紅葉を拝みたいものだ(爆


F5 80-200/2.8D RDP3 只見線 会津塩沢-会津蒲生


Powered By FC2 allrights reserved.