fc2ブログ
鉄道写真ブログ
四季を駆ける鉄道のPhotoArchives
HOME>Blog_Top>
SLあぶくま号、試運転でのひとコマ
乗務員と整備士が集まり機関車の足回りを入念に点検していた。
それを見守る小さな目
厳しい眼差しと優しい眼差し
老兵の機関車は何を想っていたのだろうか・・・
station-003.jpg

D70 80-200/2.8D RAW ISO200
磐越東線 大越

「がんばれっ!」子供の声が印象的だった。
スポンサーサイト



蒸気機関車の撮影は煙が出ていないと絵作りが難しい。
そこで秋から冬が撮影のメインとなるのだが、近年の復活蒸気機関車を利用したイベント列車は増え春~夏~秋のみにしか走らない路線も増えつつある。
ここ磐越東線も気温の高い時期に運行されることが多く、撮影には難儀した。
sl-012.jpg

D70 28-70/2.8D RAW ISO200
磐越東線 三春-要田

陽はかなり高く殆どトップライトの時間だったが、辛うじて逆光の条件を見つけて走り去る列車の陰と紫煙の表情を狙ってみた。
以前から気になっていた。春先に色づくもみじ。
出猩々(デ・ショウジ)というイロハモミジ系の樹木だそうです。 米坂線沿線でも見かけたことがあったので、磐越西線沿線をロケハンしてこの樹を見つけた時迷わずここに三脚を置いたのでした。
淡い緑の中に鮮烈な赤
不思議な春の光景です。
sl-011.jpg

D70 28-70/2.8D RAW ISO200 WB:AUTO
磐越西線 日出谷-豊美 ばんえつ物語
本日もまたばんえつ物語から1枚
復活当初から通っているので枚数ばかり増えています。
貴婦人と呼ばれたC57が好きというのもありますが、やっぱり磐越西線のロケーションが足を運ばせるのだと思います。
素人なりのホームグラウンドでしょうか・・・

sl-010.jpg

F5 28-70/2.8D RVP100
磐越西線 上野尻-野沢 ばんえつ物語
もうすぐ春も終わり梅雨を迎えます。
本日から暫く、過去撮影したカットから数点、名残惜しい春の情景をご覧頂こうと思います。

sl-009.jpg

F5 AF-S 80-200/2.8D RVP100
磐越西線 鹿瀬-日出谷 ばんえつ物語

#ばんえつ物語が、走り始めてからずーっと狙っていたカットの一つです。 昨年ようやく狙いどおりの情景に出会うことが出来ました。
お蔭様をもちまして1000Hitを超えることが出来ました。
たかが1000Hitされど1000Hit
ゆっくり、ゆっくりですがこれからも素人写真を公開できればと思っております。
さて、とりあえず僕のノートPCの壁紙(1024×768)を御礼を兼ねてプレゼント。
大した写真ではありませんが、記念にお持ち帰り頂ければ幸いです。

1000hit御礼!

撮影地:豊後森
九州を訪れたら必ず訪問したいと思っていた場所です。
線路こそ1本も残っていませんが、奇跡的に扇形庫とターンテーブルは残っています。最大13両の機関車を収納することが出来たようです。
現役時代はさぞ賑やかだったのではないでしょうか?
もっと目線を落として撮影すれば良かったと反省です・・・
陽も西に傾き、まもなく閉館というひと時
修理中のC61にスポットライトが当たっていた。
何か神々しいものを感じて、写真を1枚だけ撮って
あとは、ゆっくりとその光景を眺めることにした。
sl-008.jpg

D70 18-200(A14) ISO200 RAW WB:AUTO
朝日を浴びて終点を目指す寝台列車
青い客車のみで編成され「ブルートレイン」と言う愛称で長く親しまれている。
子供の頃の記憶では、少し遠くへ出かける時は必ず利用した思い出がある。
先日の改正で東京と九州を結ぶ列車が減少
ここ長崎本線には、京都からの寝台列車が1本残っている。

今の時代には受け入れられなくなりつつあるのか・・・
何か寂しい思いがする。
次回ここを訪れる時この列車を見ることは出来るのだろうか?
spring_014.jpg

D70 28-70/2.8D 多良-肥前大浦 寝台特急「あかつき」
今日は雨が降ったり雹(ひょう)が降ったり、陽が差したりと目まぐるしく天気が変わる一日だった。春から夏へと季節も移りつつあるのだろう。
spring_013.jpg

D70 18-200(A14) ISO400 RAW WB:AUTO
最近八高線にやってきた新しい編成だそうです。
聞いた話によると先頭車が臨海線の中古で中間の車両が新車だそうです。
八高線っていうのは、変わった経歴の車両が多いですね。
この列車の時だけ雲の切れ間から陽が差してなんとか撮影できました。
西鉄 宮地岳線の各駅には色とりどりの花が植えられている事が多い。
途中数箇所の駅でスナップを撮影させて頂いたのですが、駅員さんが全て女性の方でした。
女性スタッフの方が花を手入れ手されているのでしょうか?
ホームや駅舎内に花があるだけで殺風景な駅も随分と明るく感じるものです。
spring_012.jpg

D70 18-200(A14) 香椎花園前駅
GWの島原半島。
西の端ともなると、午後5時でも太陽はまだまだ高い。
この日の日没は午後7時を過ぎた頃だった。
sunset-004.jpg

D70 18-200(A14) 島原鉄道 白浜海水浴場前―加津佐
九州のGWはそこかしこでツツジが満開。
駅も町も街路もそれはそれは色とりどりで鮮やか。
東京ではあまりツツジを意識したことなかったんだよなぁ
とても新鮮な気がしてツツジを意識した撮影が増えた。
spring_011.jpg

D70 18-200(A14) 西鉄古賀駅
#もう少しボケ味のいいレンズを使えば良かったと反省 OTZ
朝の通勤での出来事

自社の車内で小学生の遠足の集団と偶然乗り合わせた。
「この電車飛ばすね」
「脱線したら死んじゃうのかな」
 ・
 ・
 ・
凄く心が痛んだ。

どうしても気分転換したくて、久々にこのサイトを訪れた。
上越新幹線とき325号【ありがとう】

ご存じなければ一度訪れてFLASHを見て下さい。

僕の元職場の仲間達
現業の同期達

僕はまだ「鉄道員魂」忘れてないよ。

頑張れ!
空を黒く染めて力強く、サミットに向けて発車
蒸気機関車が一番凛々しくかっこよく見える瞬間だろうか・・・
sl-007.jpg

D70 18-200/3.5-6.3(A14) RAW ISO200 WB:AUTO
山口線 篠目駅 SLやまぐち号
この日は朝から大雨が降っていた。
現地には着いたが、撮影を殆ど諦めかけていた・・・
しかし、遠くのこの地まで来て中々諦めきれず、結局列車を待った。
雨は小ぶりになったが重い雲が取れる事などなく、
殆ど視界も利かない中遠く汽笛が聞え強引に撮影した1枚
悪条件時のデジタルカメラは心強い
sl-006.jpg

D70 18-200/3.5-6.3(A14) RAW ISO200 WB:AUTO
豊肥本線 立野―赤水 SLあそBOY
水ぬるむ春・・・
田植えのシーズン到来ですね。
伸びた杉の木が邪魔なんですけど、広く取りたい構図だったので思いきって広角側へズームレンズをシフト
独特の瓦屋根となだらかな斜面に広がる田圃
のんびりとした時間を過ごす事が出来ました。

spring_010.jpg

D70 18-200/3.5-6.3(A14) 津和野―船平山
GWを利用して妻の実家へ帰省した中で出会ったシーン
有名な立野のスイッチバック。
霧が立ち込める中での撮影でしたが、雲の上を往く列車に感動。

spring_009.jpg


D70 18-200/3.5-6.3(A14) 立野―赤水
私の気持ちの整理もつきましたので更新作業を再開いたします。
簡潔な文章で申し訳ありません。
私のような者が多くを語る資格など無いと思っております。
ご理解頂ければ幸いです。
-----------------------------------------------------------
事故の犠牲になられた方々の御冥福をお祈りいたします。
ならびに怪我をされた方々に心からお見舞い申し上げます。
2005.5.6 鐵路巡礼管理人 t-9
-----------------------------------------------------------


Powered By FC2 allrights reserved.