:: 山里にも春がやってきた
:: パッチワーク
:: 晩夏
:: 紫煙
蒸気機関車の撮影は煙が出ていないと絵作りが難しい。
そこで秋から冬が撮影のメインとなるのだが、近年の復活蒸気機関車を利用したイベント列車は増え春~夏~秋のみにしか走らない路線も増えつつある。
ここ磐越東線も気温の高い時期に運行されることが多く、撮影には難儀した。
D70 28-70/2.8D RAW ISO200
磐越東線 三春-要田
陽はかなり高く殆どトップライトの時間だったが、辛うじて逆光の条件を見つけて走り去る列車の陰と紫煙の表情を狙ってみた。
そこで秋から冬が撮影のメインとなるのだが、近年の復活蒸気機関車を利用したイベント列車は増え春~夏~秋のみにしか走らない路線も増えつつある。
ここ磐越東線も気温の高い時期に運行されることが多く、撮影には難儀した。
D70 28-70/2.8D RAW ISO200
磐越東線 三春-要田
陽はかなり高く殆どトップライトの時間だったが、辛うじて逆光の条件を見つけて走り去る列車の陰と紫煙の表情を狙ってみた。
:: 梅小路蒸気機関車館
陽も西に傾き、まもなく閉館というひと時
修理中のC61にスポットライトが当たっていた。
何か神々しいものを感じて、写真を1枚だけ撮って
あとは、ゆっくりとその光景を眺めることにした。
D70 18-200(A14) ISO200 RAW WB:AUTO
修理中のC61にスポットライトが当たっていた。
何か神々しいものを感じて、写真を1枚だけ撮って
あとは、ゆっくりとその光景を眺めることにした。
D70 18-200(A14) ISO200 RAW WB:AUTO
| このページの上に戻る |
次のページ≫
ぱれお(02/03)
博士(11/04)
JZX81(11/03)
急行こまがね3号(10/17)
あまなり(10/17)
ネロリ(08/26)
あまなり(08/19)
あまなり(08/19)
JZX81(08/17)
ぱれお(08/11)
JZX81(08/06)
あまなり(07/27)