:: 発車!
10月の週末曇天を取り戻すかのように11月に入ってから関東は晴れが続いている。
私の行動もそれに協調するかのように週末になると秩父鉄道沿線に出かける日々が続いている。
おっと前置きが長かったですね(反省
過去線路が引かれ貨車が石灰を積み出していたであろうホッパーの残骸
自動車に輸送手段が移ってからどれくらい経つのであろうか?
私はこのホッパーが現役だった頃を知らない。
そして、秩父鉄道のスター「C58-363」が牽引するパレオエクスプレス
この蒸気機関車が現役だった時代も知らないが、国鉄がJRに変わる頃、小学校に保存してあったものを復活させ、平成の今でも観光に一役買っている。
近年、環境への配慮から鉄道での貨物輸送が見直されつつある。
もしかしたら、このホッパーも現役復帰する時が来るのだろうか?
D70 18-200(A14) RAW ISO200 AUTO 秩父鉄道 武州中川-武州日野
私の行動もそれに協調するかのように週末になると秩父鉄道沿線に出かける日々が続いている。
おっと前置きが長かったですね(反省
過去線路が引かれ貨車が石灰を積み出していたであろうホッパーの残骸
自動車に輸送手段が移ってからどれくらい経つのであろうか?
私はこのホッパーが現役だった頃を知らない。
そして、秩父鉄道のスター「C58-363」が牽引するパレオエクスプレス
この蒸気機関車が現役だった時代も知らないが、国鉄がJRに変わる頃、小学校に保存してあったものを復活させ、平成の今でも観光に一役買っている。
近年、環境への配慮から鉄道での貨物輸送が見直されつつある。
もしかしたら、このホッパーも現役復帰する時が来るのだろうか?
D70 18-200(A14) RAW ISO200 AUTO 秩父鉄道 武州中川-武州日野
:: 薄の海を掻き分けて
:: 錦秋の谷を越えて
:: 揃い踏み
秩父鉄道の主役と言えばSL・・・
だけではなくて、真ん中に止まっている101系も今や貴重な存在となりつつあります。 JR東日本から譲り受けた車両ですけれども、色と若干の装備変更のみで原型を良く留めている車両です。
そして、左端にわずかに写る貨物列車。 一昔前に比べると随分と本数も減りましたが、やはりこちらが本業とは言えるのではないでしょうか?
全国の私鉄から専用貨物列車が減る中もう少し注目されても良い列車だと思いますが・・・

D70 18-200(A14) 秩父鉄道 波久礼駅
#先週から3日連続で秩父鉄道でSLを撮影していますが、前照灯が付いていません。
球切れなのかな?
これはこれでHMも無いと現役ぽっくて好きですが・・・(笑
だけではなくて、真ん中に止まっている101系も今や貴重な存在となりつつあります。 JR東日本から譲り受けた車両ですけれども、色と若干の装備変更のみで原型を良く留めている車両です。
そして、左端にわずかに写る貨物列車。 一昔前に比べると随分と本数も減りましたが、やはりこちらが本業とは言えるのではないでしょうか?
全国の私鉄から専用貨物列車が減る中もう少し注目されても良い列車だと思いますが・・・

D70 18-200(A14) 秩父鉄道 波久礼駅
#先週から3日連続で秩父鉄道でSLを撮影していますが、前照灯が付いていません。
球切れなのかな?
これはこれでHMも無いと現役ぽっくて好きですが・・・(笑
| このページの上に戻る |
次のページ≫
ぱれお(02/03)
博士(11/04)
JZX81(11/03)
急行こまがね3号(10/17)
あまなり(10/17)
ネロリ(08/26)
あまなり(08/19)
あまなり(08/19)
JZX81(08/17)
ぱれお(08/11)
JZX81(08/06)
あまなり(07/27)