fc2ブログ
鉄道写真ブログ
四季を駆ける鉄道のPhotoArchives
HOME>Blog_Top>
普段は滅多に停車することの無い、武州中川駅
秋の日を受けて威風堂々、これぞ蒸気機関車の発車という光景を見せてくれた。


D70 18-200(A14) RAW ISO200 秩父鉄道 武州中川駅
綺麗に日がまわってくれました。
定番のアングルもこの条件なら文句なしです。
スポンサーサイト



10月の週末曇天を取り戻すかのように11月に入ってから関東は晴れが続いている。
私の行動もそれに協調するかのように週末になると秩父鉄道沿線に出かける日々が続いている。

おっと前置きが長かったですね(反省

過去線路が引かれ貨車が石灰を積み出していたであろうホッパーの残骸
自動車に輸送手段が移ってからどれくらい経つのであろうか?
私はこのホッパーが現役だった頃を知らない。
そして、秩父鉄道のスター「C58-363」が牽引するパレオエクスプレス
この蒸気機関車が現役だった時代も知らないが、国鉄がJRに変わる頃、小学校に保存してあったものを復活させ、平成の今でも観光に一役買っている。
近年、環境への配慮から鉄道での貨物輸送が見直されつつある。
もしかしたら、このホッパーも現役復帰する時が来るのだろうか?


D70 18-200(A14) RAW ISO200 AUTO 秩父鉄道 武州中川-武州日野
国道脇の駐車スペースからお手軽に・・・
秩父鉄道沿線は薄のあたり年でしょうか?
それは、見事に穂を開いています。


D70 18-200(A14) RAW ISO200 秩父鉄道 樋口-野上
秋のいちにち。短い時間ではあるが、谷深くまで日が当たる。
逆光気味の光に包まれ美しく輝く谷のはるか頭上を
汽笛一斉、汽車が走り去っていく。


D70 18-200(A14) RAW ISO200 秩父鉄道 武州日野-白久
秩父鉄道の主役と言えばSL・・・
だけではなくて、真ん中に止まっている101系も今や貴重な存在となりつつあります。 JR東日本から譲り受けた車両ですけれども、色と若干の装備変更のみで原型を良く留めている車両です。
そして、左端にわずかに写る貨物列車。 一昔前に比べると随分と本数も減りましたが、やはりこちらが本業とは言えるのではないでしょうか?
全国の私鉄から専用貨物列車が減る中もう少し注目されても良い列車だと思いますが・・・


D70 18-200(A14) 秩父鉄道 波久礼駅

#先週から3日連続で秩父鉄道でSLを撮影していますが、前照灯が付いていません。
球切れなのかな?
これはこれでHMも無いと現役ぽっくて好きですが・・・(笑


Powered By FC2 allrights reserved.